ようこそ、富里キリスト教会の公式ホームページへ

立ち上がる主イエス (マタイ9:18~26)

メッセージ
2017年1月22日 富里キリスト教会

「立ち上がる主イエス」
(マタイ9:18~26)

1.立ち上がるイエス

「イエスがこのようなことを話しておられると、ある指導者がそばに来て、ひれ伏して行った。『わたしの娘がたった今死にました。でも、おいでになって手を置いてやってください。そうすれば、生き返るでしょう。』そこで、イエスは立ち上がり、彼について行かれた。弟子達も一緒だった。」(マタイ9:18~19)

ある指導者とありますが、マルコによる福音書の同じ個所には「会堂長の一人でヤイロという名の人」(マルコ5:22)となっております。会堂長と言いますのは、町々にありますユダヤ教の礼拝堂で、数名の長老の中から一人の長が選ばれて、そこの会堂の管理や礼拝のプログラム、聖書朗読や教えなどの奉仕当番を選んだりする仕事をしていました。いわば町の指導者でもあり名士でもあったのです。そのような人が、急いでイエスのもとに来て、がばっとひれ伏してお願いしました。

自分の娘が、たった今息を引き取ったというのです。そして、自分の立場も身分も捨てて、イエスの前にひれ伏したのです。おそらく周囲の人々も驚いたのではないでしょうか。こんなに指導的な人が、ナザレの大工の息子の前にひれ伏したのですから。それだけ、なりふりかまわない父親の気持ちがまさっていたのではないでしょうか。自分の愛娘を助けたいの一心で、やって来たのだと思います。娘を思う父親の気持ちです。この時、子供は12歳になっていました。

この会堂長のたっての願いを聞かれたイエス様は、即座に立ち上がりました。
わたしはこの会堂長の父親の中に、イエス様は一筋の信仰の光を読み取ったのではないかと思います。皆さんはいかがでしょうか。自分の娘がたった今息を引き取ったのです。死んでしまったのです。生きているうちなら病気もいやすことはできたでしょう。でも、彼女はもうすでに死んでしまったのです。「わたしの娘がたった今死にました。」と言っています。

娘が死んでしまったのに、イエス様を呼びに来る人がいるでしょうか。でもこの父親は、娘が息を引き取ってしまったにもかかわらず、「おいでになって手を置いてやってください。そうすれば娘は生き返るでしょう。」と言いました。いかがですか、皆さんは自分の子供が死んでしまったのに、イエス様を呼びに行きますか。「ああ、だめだった。手遅れだ。いくらイエス様でも生き返らせるのは無理ではないか。」と思ってしまわないでしょうか。あるいは、「呼びに行ってみますが、おそらくダメでしょう。」と思ってしまうことはないでしょうか。「できれば生き返してもらいたい。」ともし、If you canという仮定法を使ってしまうことはないでしょうか。

「もしできれば」とか「ためしに」という信仰では奇跡は起こりません。「はい信じます。信仰のないわたしをお助け下さい。」(I do believe、Help me overcome my unbelief)という信仰が必要なのです。「はい信じます。」(Yes, I do believe)その信仰が、この会堂長の父親にありました。イエスはこの信仰の言葉を聞いて、立ち上がったのです。手遅れ、全くの絶望です。でも信仰の祈りはそこから始まるのです。この世のものにすべて絶望し、希望を無くし、どん底に突き落とされた時から信仰の歩みが始まるのです。目の前に閉ざされた道を見て、そこに足を一歩踏み出すところから信仰の道が始まるのです。「神に近づく者は、神が存在しておられること、また、神はご自身を求めるものたちに報いて下さる方であることを、信じていなければならないからです。」(ヘブライ11:1,6)

この信仰のあるところに、主イエスが立ち上がってくださるのです。信じる信仰がなければ主は立ち上がってくださいません。詩編3:8に「主よ、立ち上がってください。わたしの神よ、お救い下さい。」という叫び声が載っています。どんなに敵に囲まれても、絶望的の状況でも、主に向かって声をあげ叫び求める時に、主は必ず私たちを救うために立ち上がってくださいます。

2.振り向いたイエス

このようにして、ヤイロとイエス様と弟子たちが家に向かいました。するとその途中に、もう一つの事件が起こりました。しかし、その出来事はイエス様とイエス様に触った一人の女性の間でしか解りませんでした。「すると、そこへ12年間も患って出血が続いている女が近寄って来て、後ろからイエスの房に触れた。『この方の服の房に触れさえすれば治してもらえる』と思ったからである。イエスは振り向いて、彼女を見ながら言われた。『娘よ、元気になりなさい。あなたの信仰があなたを救った。』そのとき、彼女は治った。」(マタイ9:20~22)

ヤイロの家に行く急ぎの道中に、一つの出来事が起こりました。そしてこの出来事によって、イエスは後ろを振り返ったのです。主を振り返らせるほどの信仰の持ち主はいったい誰だったのでしょうか。イエスは誰が触ったのかは知っていました。しかし、同じ並行箇所のマルコ5章では、彼女は群衆に紛れてこっそりと気づかれないように触り、いやしてもらうとしていました。(マルコ5:25~34)しかし彼女のこのわずかな一触が、イエス様から癒す力を引き出したのです。

大勢の群衆が、イエスの身体にも来ていた服にも触っていました。でも誰もイエス様が気が付くほどの信仰の手ではありませんでした。この一人の長血を患っていた女の手だけが、イエス様から力を引き出し、イエス様の足を止めさせ、イエス様を振り向かせたのです。信仰のあるところに、主は必ず足を留めて下さいます。彼女の手だけが、イエス様を振り向かせました。

この彼女の信仰の一触によって、たちどころに力がイエスから引き出されて、彼女の病いがいやされました。自分の力が抜かれたのに気づいたイエス様は、後ろを振り向いて、彼女を見ながら「娘よ、元気になりなさい。あなたの信仰があなたを救った。」(マタイ9:22)と言われました。マルコの方では「わたしの服に触れたのは誰か。」(マルコ5:30)と言って後ろを振り向いたとあります。

イエス様は、群衆を相手にしません。たった一人でも、信仰のある人に目を止められます。多くの群衆は、いやしてもらおう、何かご利益をいただこうと思って、イエス様に触れていたに違いありません。いろんな人の手がイエスに触れました。でも主イエスが感じたのは、この長血の女の手だけだったのです。信仰の手だったのです。彼女の手は、イエス様の服の房に触れました。当時、ラビといわれる教師の人は、房の付いた服を着ていました。彼女は、その服の裾に垂れているたった一つの房に、必死の思いでそっと触れたのです。 

ここにわたしが20年前に、エルサレムで買ったユダヤ教の祈祷用のベールがあります。店の人も何で東洋人が、ユダヤ教徒が使う祭服を買うのだろうといぶかしげな顔をしていましたが。彼女はどうして房に触れたのでしょうか。服に触れた方が、御利益があるのではないでしょうか。身体の方がもっと御利益があるに違いありません。群衆の手は遠慮なくイエスの身体でも服でも、あちこちにべたべたと触れていたでしょう。わたしもこの房に触れてみました。するとなぜ彼女が房に触れたのかが解りました。それは、服ですと誰が触ったのか解ります。でも房ですと、触ったのが誰だかわかりません。触った感覚が着ている服に伝わらないし、イエス様にも気づかれないのです。気づかれないように触るためだったのです。

どうしてでしょうか。それは彼女が長血という不治の病、しかも不浄の病に侵されていたからです。つまり、彼女は病気であっただけではなく、罪を犯した、罪を持っているが故に、この病にかかったと言われている汚れた人間でした。本来でしたら、この罪の汚れが他の人に移らないようにするために、家に隔離されていなければならなかったのです。ですから、彼女は自分の汚れた手が、イエス様に触れないように、せめて衣の裾にでもちょっとでも触れさせてもらえればと思ったのではないでしょうか。

この彼女の信仰、即ち罪に苦しみ病に苦しむ彼女の信仰の手が、イエスの中から大きな力を引き出したのです。それはただ単に病をいやすという力ではなく、彼女の罪を赦すための力が引き出されたからでした。このことに主イエスは敏感に感じられたのです。そして後ろを振り向いて「娘よ、元気になりなさい。あなたの信仰があなたを救った。」(マタイ9:22)と言われたのです。彼女が触ったのは、わたしの罪を赦してくださいという信仰の手だったのです。これがイエスを振り向かせた信仰です。

この二つの出来事の中に、わたし達の罪を赦すイエスの十字架の贖いと、わたしたちを死から甦らせて下さるイエスの復活の力が、はっきりと示されているのです。それは一つの出来事であり、順番があるのです。罪を赦す長血の女の救いがあり、死から復活させて下さる復活信仰を持ったヤイロの話が来ているのです。つまり、イエスの十字架があり、そしてそれからイエスの復活の出来事が来ると言うことをこの物語の流れが示しております。

このイエスの十字架と復活こそ、わたしたちを罪から救う神の力です。十字架の贖いの信仰と復活信仰は、切り離すことができません。一つの救いの核心です。イエス・キリストは罪と死に勝利されて死人の中から立ち上がられました。主が「立ちあがった」というのは、復活されたと言うことです。イエスが「振り向いて下さった」のは、わたしたちの罪を御覧になり、その罪を赦す愛の眼差しを意味しています。

もしもわたしたちがこのイエス・キリストの十字架と復活の出来事をわがためとして信じないならば、それはあの大勢の群衆の信仰です。遠慮もせずに、べたべたと御利益を求めて、病気がいやされることだけを求めて触っている群衆の手です。そのような群衆の手を、主イエスは全く無視されます。主が感じるのは、わたしの罪のために十字架に死んで、復活して下さるまことの神、それがイエス・キリストであると告白する信仰です。その一つの手が、罪を赦し、病をいやす力をイエス様から引き出すのです。

それが信仰です。自分の罪も病も隠している限り信仰とは言えません。たとえ熱心であっても、それは熱狂的な群衆の一人です。そのような人々に主は目を向けられません。もしわたしたちが自分の罪と自分の病を主の前に隠しているなら、主は決して振り向かれません。それは群衆の信仰だからです。群衆は、大勢の人の中に自分を隠して、イエス様から目を背けさせようとしています。まさに罪の状態です。イエス様が見つめている、イエス様が名前を呼んでいるにもかかわらず、じっと大勢の人ごみの中に隠れている人です。でも主は振り返って見ておられるのです。22節に「イエスは振り向いて、彼女を見ながら」とあります。

3.主の前にひれ伏して出る信仰

最後に、この会堂長ヤイロと長血の女に共通していることは何か言いますと、二人とも主の前に、最後の手段として、全身全霊をかけて寄りすがったと言うことです。ヤイロは主の前に、ひれ伏しました。自分の立場や職業や身分を投げ捨て、自分という立場を投げ打って娘のためにひれ伏したのです。ある意味では恥ずかしいことです。会堂長という立派な肩書に泥が付きます。自分を捨ててひれ伏す信仰です。長血の女も群衆から一歩足を踏み出しました。またこの父親も、群衆の前から一歩足を踏み出してイエスの前にひれ伏しました。

また、女の方は、治ったので誰にも知られずに、こっそりとその場を立ち去りたい、人に知られたくないと思いました。自分がこんな汚れた病気で、律法の規則を破って外出して来ているので秘密にしたい。そして何よりも、女性にとって恥ずかしいことです。そんな恥ずかしい自分の病気を、大勢の人の目の前にカミングアウトすることは、死ぬよりも恥ずかしいことだったに違いありません。

でも彼女もまた、自分の恥も体裁も投げ捨てて、町中の人々の前に自分の病気のこと、自分が汚れていること、罪人であることを告白したのです。これが彼女の信仰でした。自分の病気や自分の罪を隠している限り、その人はいやされませんし、救われません。群衆から一歩出て、自分をありのままを告白することです。この時主イエスは「あなたの信仰があなたを救った。」と言って下さいます。この女もヤイロも、人々の前で主の前にひれ伏して真実を述べました。

あの忙しいしかも緊急を要するときにもかかわらず、イエス様は、微動にもせずに、彼女が群衆の中から一歩ご自分の前に出て来るのをじっと待っておられたのです。これが信仰の第一歩です。恥ずかしいことですが、大勢の群衆に紛れて隠れていないで、群衆から一歩出ると言うことです。これがこの二人に共通した信仰ではなかったでしょうか。主はいつまでも、わたし達が真実を主の前に告白して群衆から一歩出ることを待っておられます。  

powered by Quick Homepage Maker 4.50
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional