ようこそ、富里キリスト教会の公式ホームページへ

祝福のイエスの食卓 (ヨハネ21:1~14)

メッセージ
2020/04/26
富里教会礼拝説教
「祝福のイエスの食卓」
(ヨハネ21:1〜14)

① ガリラヤ湖での再会の背景
ヨハネによる福音書は、この21章に入り、場面がエルサレム近辺からガリラヤ湖へと変わります。このティベリウス湖畔とはガリラヤ湖のことを指しています。実は、ヨハネ福音書は20章の終わりにこの書が書かれた目的が書かれており、一旦ここで完結されています。21章は記者ヨハネによって付け足された部分といわれています。しかし、なぜこのような付け加えをしたのか。当たり前のことですがやはり、伝えずにはいられない、そのようなヨハネの強い思いがそこにはあったのでしょう。
その内容は何かと言いますと、20章までは読者を永遠の命を受けるキリスト者へと導くためでありました。21章からは逆に、その永遠の命を受けた者、つまりキリストの弟子たる私たちクリスチャンに対して、特に語られているメッセージと言われています。イエス様と弟子たちとの温かくも美しいやり取りは今、生きている私たちクリスチャンへのメッセージでもあります。
場面がガリラヤ湖に移されたことにまず、大きな意味があるでしょう。ガリラヤはイエス様が宣教を始められた、とても意味深い場所です。更に言えば多くの弟子たちにとっては、イエス様と初めて出会った場所でもありました。今日の箇所の登場人物でもあるペテロやゼベダイの子たち、ヤコブとヨハネですね。それらの弟子たちとペテロの弟であるアンデレ。この4人はこのガリラヤ湖の漁師でした。彼らはここでイエス様と出会い、更には弟子として「あなたを、人間をとる漁師にしよう」と召され、網を捨ててイエス様に付き従いました。このことは全ての共観福音書に書かれています(マタイ4:18〜21、マルコ1:16〜20、ルカ5:1〜11)。
つまり、このガリラヤ湖が彼ら弟子たちにとっての献身(網を捨てて付きし従う)のスタート地点だったわけです。ガリラヤで献身し、イエス様と共に様々な地で宣教の旅を続け、エルサレムに入り、イエス様は十字架につけられ、彼らは復活の主をみました。そして、再び彼らはスタート地点であったガリラヤに戻ってきたのです。
そのような状況の中、ペテロは再び網をもって漁にでかけるのです。

② 漁業に関して
新約聖書では、漁業というものを通して、多くのことが語られています。魚は当時重要な食物であり、ガリラヤは特に漁業が盛んで、ローマに大量に魚を輸出していました。イエス様は人々にとって重要で身近な漁業を通して三つのことを弟子たちに教えられていました。1つは「選び」ということに関してです(マタイ13:47−50)。

漁で網にかかった魚は良いものは器に入れ、悪いものは投げ捨てられるといった天の国のたとえがあります。救いでありながらもさばきの部分でもあるので、受け入れにくさもあるかもしれません。しかし、大切なのは、「あなたは神様に選ばれてここにいるのですよ」という神の恵みの確かさを受け取り、安心することです。私たちは神様の主権によって選ばれたキリストの弟子なのです。その事実は何物にも引き離されることはありません。(ローマ8:38〜39)
そして、まだ選ばれていることに気づいていない人もいるでしょう。クリスチャンでなくとも今、教会に繋がっておられる方はすでに神さまに選ばれ、招かれていることを是非、覚えていていただきたいです。
2つ目は、たましいをすなどる(漁をする)こと(マタイ4:19)です。「人間をとる漁師にしよう」とイエス様は弟子たちを招き、弟子たちはそれに応え、網を捨てて献身しました。
そしてそれは、彼らだけでなく私たちのミッションでもあります。全てのクリスチャンがイエス様の弟子であり、献身者です。宣教の働きは牧師だけがすることではありませんね。私たち一人一人がキリストの福音を宣べ伝え、弟子とすることを主は期待しておられます。自分の糧も大切ですが、自分のために漁をしてお金をかせぐことよりも、隣人のたましいが救われることを願い、祈る者でありたいと思います。
3つ目は、人をすなどる者に要求される多くの資質を育てること(ルカ5:3−6)です。イエス様に漁をしなさいと言われた時、ペテロは一晩中、漁をしたが何も取れなかったという事実を伝えながらも「お言葉ですから」と言い、素直に従いました。自分の経験や知恵ではなく、理解できなくても主のご命令には素直に「はい」と従ったのです。この主への従順がたましいをすなどる弟子たちには、必要不可欠です。
私たちも動きますが、実際にたましいをすなどるのは主であります。人では人の心を変えることはできないことを私たちは謙遜にわきまえなければなりません。自分の知識や力量も大切ですが、「自分のやり方で救うのだ」ではなく、救いは主がなされるのだという思いを持って、漁に臨むことが大切でしょう。そして、その結果が大漁なのです、この三つの要素が今回の物語にはぎゅっと凝縮されています。

③ むなしい漁
3節
「シモン・ペテロが『わたしは漁に行く』と言うと、彼らは、『わたしたちも一緒に行こう』と言った。彼らは出て行って、船に乗り込んだ。しかし、その夜は何もとれなかった」

ペテロを筆頭に弟子たちには手練れの元漁師たちがいました。しかし、むなしくも全く収穫はありませんでした。夜はガリラヤ湖の漁において、最も適している時間でした。
漁のタイミングとしては彼らの知識や経験則においてはベストだったのです。でも、一匹もとれない。うまくいかない・・・・。何が悪いわけではないのに、何をやってもうまくいかない。そんなことが人生には、ままあるものです。そして、あまりにそんなことが続くと、人は途方にくれ、絶望したくなります。
絶望への暗闇へと誘うものは、不安、戸惑い、突き詰めて言えば神様への疑いです。そして、目が閉ざされ、神様が見えなくなる。復活の主と2度も会っているのに苦難があるとすぐに、主が共にいることを疑い、忘れてしまう。人としての弱さです。私たちにもよくあることです。身に覚えがある方はいるでしょう。もちろん、私もその一人です。

④ 希望のイエスが待っている
しかし、明けない夜はありません。夜明け、光は必ず来るのです。絶望の先にはすでに希望のイエス様が待ち構えておられました。弟子の不信仰、至らなさを全て分かった上でイエス様はその暗闇の向こうで手を広げて待ち構えておられます。つまり、絶望とはまやかしなのです。
自分に絶望することはある意味よいことでしょう。人の限界を知るということです。しかし、神様に限界はありません。希望は決して逃げません。それどころかすでにスタンバイして待ち構えておられるのです。人の限界を知った時、それは同時に神の無限を知る機会でもあるのです。もう、だめだ。私の人生は終わりだ。その時こそ、先に待っておられる主が必ずおられることを決して忘れないでください。
そして、その私たちの希望であるイエス様は、その目が閉ざされている弟子たちに向かって、慈しみを込めて「子たちよ」と呼びかけるのです。私たちイエス様の弟子はみんな神様の子なのです。
いくら鈍くても、信仰が弱くても子どもとして、主は愛を持って「子よ」と呼んでくださるのです。
イエス様は、夜通し漁をしてヘトヘトに疲れていた弟子たちに、「船の右側に網を打ちなさい。そうすればとれるはずだ。」とご指示をだされました。そして、弟子たちは言われたとおりに、従順に網を右側に下ろしました。すると、どうでしょう。網には引き上げられないほどの大量の魚がかかっていました。
どこかでみた光景です。そうです、ペテロがイエス様から「人間をとる漁師にしよう」と召したあの場面です。一晩中、何も取れなかったにも関わらず「お言葉ですから」と言い、素直に従った。自分の経験や知恵ではなく、主への信頼と従順の先にあった大漁の奇跡。あの時も網は魚でいっぱいでした。
きっとペテロを始め多くの弟子たちがその時のことを思い出したに違いありません。

⑤ 気づく弟子たち
すると、イエスの愛しておられた弟子、ヨハネが「主だ!!」と叫びました。あの、大漁の奇跡と今がつながった。思い出したのです。自分たちの召しと献身、そしてイエス様への信頼。すると、目の前の希望が目に入ってきたのです。ペテロも同じく気づいたのでしょう。実に情熱的な彼らしい。いてもたってもいられなくなってペテロは湖に飛び込んで主イエスに泳いで近づきました。泳いでいる中での彼の頭の中はこの言葉でいっぱいだったでしょう。

「お前を、人間をとる漁師にしよう」

そして、きっと他の弟子たちもあの大漁の奇跡を思い出し、そもそも自分たちが人間をとる漁師として召し出されたということに立ち返る、原点回帰をしたことと思います。網にいっぱいの大量の魚は実に象徴的です。主の召しに応え、主に信頼し、主に従順であったとき、そこには必ず大きな収穫があるのです。私たちで言えば主の言葉、つまりみことばへの信頼、従順があったときこそ大きな収穫があるということでしょう。
自分の思いを満足させるためであったり、みことばを軽視し自分のやり方に固執しながらも主のためだと主張する不従順、このような心のあり方では決して網に魚はかからないのではないでしょうか。自分のためなら不作、主のためならば大漁。そのことが非常に象徴的に表されているように思うのです。
そんな単純なものじゃない。そう思いますか?しかし、使徒言行録での使徒たちの働きを思い起こしてください。実際に大漁じゃないですか。聖霊の働きは主に従順であった時、最もダイナミックに働かれます。そして、世界中を見てください。クリスチャンだらけです。聖霊のわざは初代教会から2000年経ちながらもずっと多くの従順な人間をとる漁師をとおして収穫が起こされ続けているのです。私たちもその大漁の収穫の一匹であり、また一方では人間をとる漁師の一人なのです。

⑥ イエスの食卓
さて、陸に上がった弟子たちが見たものは炭火を起こして待っていたイエス様です。なんと朝ごはんの準備をしていたのです。最高のバーベキューですね。「さあ、一緒に朝飯でも食おうや。」そんな、親しみやすく気さくに声をかけるイエス様の姿が浮かび上がります。
イエス様は救い主であり、先生でもあり、本来決して近づくこともできない神様でもありますが、人でもあり、私たちを友と呼んでくださる、そんなお方でもあります。私たちと仲良くしたい、親しくなりたい、友として食事を通して豊かな交わりをしたい。そんな方です。実際にイエス様は、静まって一人で主の前で祈ることも大切にされましたが、多くの者と食卓を囲み、交わることもとても大切にされました。
そして、罪深く、周囲から忌み嫌われているような人たち、例えば取税人ザアカイのような人とですら、いや、むしろザアカイのような罪人と食事を共にすることをイエス様は喜ばれました。そんなイエス様の姿を見て、周囲は呟き、非難します。
当時のユダヤ社会において食事を共にするということは相当親しい間柄であるということを表していたからです。
しかし、そのような人たちにイエス様ははっきりと「人の子は失われたものを捜して救うために来たのである。」と答えました。失われたものとは罪人です。そして罪人とは、ザアカイだけではありません。私たちすべての人間です。罪人である私や、あなたや、あなたとイエス様は、親しい交わりをしたいと願われています。すべての人がイエス様の食卓に招かれているのです。
そして、その幸いな食卓にイエス様は弟子たちに自分たちの取ってきた魚を持って来いと言うのです。主への従順によって与えられた恵みを共に分かち合いたい、共に喜びたいとイエス様は願っておられるのです。
これはまさに、私たちの教会の姿そのものではないでしょうか。十字架による罪の贖いを想起するものが最後の晩餐、主の晩餐であるならばこのガリラヤ湖での朝食は復活のイエスと共にする祝福の食卓ではないでしょうか。必ず満ち足りる祝福の食卓です。
ひとりのたましいが教会を通して御霊の恵みによって救われた時、私たちの心はなんともいえない喜びに満たされます。信仰告白を聞き、バプテスマを見た時、不思議と涙がこぼれた経験を持つ人は私だけではないでしょう。人が神によって救われた。その瞬間を見たときほど他人のことでこんなに喜べるのかという驚きを覚えるほど、私たちの心は喜びで満ちあふれます。その喜びをイエス様は共に分かち合い、共に喜んでくださっているのです。その祝福の食卓こそ幸いな教会の姿なのです。

⑦ 結
私たちは最初、人間をとる漁師によってとられた魚でした。もちろん、たましいを救うのは神様ご自身です。しかし、主は必ず人を用いて、救いへと導かれます。思い出してください。あなたに神様の存在を伝えた人が必ずいるはずです。
そして、主の恵みによって選ばれ、救われたあなたは今や、魚から今度は人間をとる漁師へと召し出された一人となったということを今日は心に覚えていただきたいと願います。牧師だけがたましいをすなどる漁師ではないのです。私たち一人一人が大切な漁師です。
義務ではございません。クリスチャンだから伝道しなければならない。それは確かにそうなのですが、義務感でするものではありません。そうではなく、これは祝福であり、喜びなのです。神様があなたのたましいをすなどるために用いられた人からあなたは多くの愛を受け取ったはずです。その愛は人を通しながらもまぎれもなく神の愛です。その受けた愛をまた他の人に流していくために神様はあなたを人間をとる漁師と召し出されました。
あなたが救われた時のあの喜びが、あなたを通してまた他の人の救いの喜びとなって表れるのです。こんな素晴らしいことがあるでしょうか。選ばれた魚としての喜び、人間をとる漁師となって神の救いのみわざを目の当たりにする喜び。その収穫を共に喜んでくださる教会のかしらなる、イエス・キリスト。この祝福のイエスの食卓の姿こそが私たち、教会の姿なのです。私たちのこの富里キリスト教会も、そのような喜びに満ちた、魚と漁師がキリストと共に喜びを分かち合う祝福された教会となるよう心から願い、主に祈り求めてまいりましょう。

武井誠司

powered by Quick Homepage Maker 4.50
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional