ようこそ、富里キリスト教会の公式ホームページへ

悔い改めなければ、滅びる (ルカ13:1~9)

メッセージ
2019年3月10日富里キリスト教会
「悔い改めなければ、滅びる」
(ルカ13:1~9)
1.悔い改めなければ

「ちょうどそのとき、何人かの人が来て、ピラトがガリラヤ人の血を彼らのいけにえに混ぜたことをイエスに告げた。イエスはお答えになった。『そのガリラヤ人たちがそのような災難に遭ったのは、他のどのガリラヤ人よりも罪深いものだったからだと思うか。決してそうではない。言っておくが、あなたがたも悔い改めなければ、みな同じように滅びる。』」(ルカ13:1~3)

非常に革新的な気風に富んだ北部のガリラヤ人は、ローマ帝国の支配に対する反体制的な気質を持っていました。ですから絶えず独立運動が起こっていたようで、ローマの軍隊がガリラヤ人の礼拝中に襲撃を加えて多くの犠牲者が出たようです。そのときに礼拝に捧げられていた犠牲のいけにえの血とガリラヤ人の血が混じってしまったという事件です。これは神に対する冒とくであると同時に、そういう冒涜的な事をしたローマ兵をも、神は見過ごしにしたということです。そのことから、いかにガリラヤ人が宗教的に堕落した民族であるかを揶揄した報告だったのです。

その点、我々ユダヤ人には神がついている、あんな罪深いガリラヤ人とは違うのだと言わんとしているわけです。それに対して、イエス様はこう言いました。「シロアムの塔が倒れて死んだあの18人は、エルサレムに住んでいた他の人々よりも、罪深いものだったと思うのか。決してそうではない。言っておくが、あなたがたも悔い改めなければ、みな同じように滅びる。」(13:4~5)と答えました。

つまり災難に遭った人が罪深く、災難に遭わなかった人が信仰があって、神様に守られたのだということは決してないということです。ガリラヤ人の事件もシロアム塔の事故も、そしてあの東日本大震災も、熊本地震も、決してその被災された人たちが、他の人よりも悪かったから、罪深かったから、天罰が降ったということではありません。決してそうではありません。天災や戦災は誰にでも、どこに住んでいても遭遇します。

神は必ず、この世界を裁く時が来るということです。いくら自分の罪や悪を隠していても、必ず主の前にそれらはいつか明らかにされて暴かれるのです。みんな最後は神の前に出て申し開きをしなければならない時が来るのです。最後の審判の時がやってきます。必ず、すべての人の罪が明らかにされ、神様の前に立たなければならない時が来るのです。その時、あなたは何と答えますか?

もちろん、わたしたちの名前はすでに天に記されていますが、それでも一人一人が必ず最後には主の前に立たされるのです。クリスチャンであろうと、なかろうと立って申し開きをしなければなりません。牧師は長年教会に仕えて来たから、最後の審判の時は楽勝でしょうということはありません。牧師は皆さん方よりもっと、厳しく問われることでしょう。ですから牧師はもっと、熱心に悔い改めることが求められるのではないでしょうか。

ですから、あの人は災難に遭ったから裁かれたのだとか、でも私は何の災害も苦しみもない、それだけ神様に祝福されているからだと思ってはならないということです。災難や苦難のあるなしは問題ではありません。災難は確かに警告になります。それは誰でも悔い改めなければ、最後には神様がその人を裁かれるという警告です。決して他山の石と思ってはいけません。他人の不幸や災難を見て、自分には関係ないと言える人はいません。

むしろ苦難や災難をも喜べる信仰の方が大事です。なぜなら、神様はその人を様々な苦難を通して訓練し鍛え、愛するからです。そこで、一人一人が悔い改めることを学ぶからです。むしろ何もない人こそ、神様に見捨てられているのではないでしょうか。黙示録3:19にこう言う言葉があります。「すべてわたしの愛している者を、わたしは叱ったり、懲らしめたりする。だから熱心になって悔い改めなさい。」(口語訳)

Everybody will be stand before the God at the last day. We should be open up to God what we had done and spoken in our life. We may have done against God’s will and committed a crime and we may not stand before the God. So we should repent as soon as possible when we noticed our sins. God is an eternal redeemer for us. When we confess and repent our sins, God will redeem and forgive and wash away our sins at once. The bible says “those whom I love I rebuke and discipline. So be earnest and repent” (Revelation3:19) let us repent continually and earnestly. Please don’t hide your sins before God. God knows everything of us. Nothing can be hidden from God’s sight. God loves us and watches us in his merciful eyes.

ですから、神に愛されている者であればあるほど、クリスチャンであればあるほど、わたしたちは熱心に悔い改めることが求められています。信仰生活とは悔い改める生活のことだと言っても過言ではありません。信仰に入る時も悔い改めることが求められますが、入った後も、毎日毎日が、悔い改めの積み重ねだと言っても過言ではありません。

バプテスマは入信の時の一回限りですが、主の晩餐式は毎月毎月行います。そしてその時には、皆さんが主の前に出て、自分を反省し、自己吟味をし、罪を告白し、悔い改めをもって主の杯にあずかるわけです。そしてイエス様とわたしたちを繋ぐのは、この一点だと言いました。それは主がわたしたちの足の汚れを洗い続けて下さっているということです。イエス様とわたしたちを結ぶのはこの一点だけです。イエス様が自分の足を洗って下さっていない人は、イエス様と関係がないと言われました。イエス様は昔も、今も、そして永遠にわたしの足を洗って下っているのです。もうきれいになったという人は、クリスチャンではありません。その人は自分に嘘をついています。

2.悔い改めにふさわしい実

そして悔い改めた結果として、わたしたちはその悔い改めにふさわしい実を結ぶことができるのです。ですからその人が真に悔い改めたかどうかは、その人の結ぶ実を見ればわかります。一目瞭然です。マタイ7:16にこうあります。「あなたがたは、その実で彼らを見分ける。茨からブドウが、あざみからいちじくが採れるだろうか。すべて良い木は良い実を結び、悪い木は悪い実を結ぶ。良い木が悪い実を結ぶことはなく、また、悪い木が良い実を結ぶこともできない。良い実を結ばない木はみな、切り倒されて火に投げ込まれる。」(マタイ7:16~19)

良い木は良い実を結び、悪い木は悪い実を結ぶ、絶対に良い木からは悪い実はできないし、又反対に悪い木からは良い実はできません。そのとおりです。実というのは表面に出てくるものですから、隠しようがありません。いくら信仰深そうな恰好や言葉使いをしても、その人の言葉や態度で人を傷つけたり、周りの人を不愉快にしたりしてしまうことがあります。一目瞭然で、誰も寄り付きません。すぐ分かります。また、黙っていてもその人のところに人が集まってくるような人もいます。愛とか喜びとか安らぎがいっぱいの人がいます。心砕かれて、悔い改めているからです。

If we repent our sins we will have some fruits of the Holy Spirit. Jesus said “Every good tree bears good fruit, but a bad tree bears bad fruit.”
If we abandon a bad tree and chose a good tree, we will bear good fruit. If we have a bad tree in our heart, bad fruit springs up and spoils other people. It depends on our choice. Which trees do you want to take a good one or a bad one. If we hold a bad tree, we will perish. Or if we abandon bad tree and take a good tree, we will bear good fruit for eternal.
To repent is to abandon a bad thing and take a good thing. But it may be difficult for us to repent. We may fear God’s wrath and perish. But we have a good redeemer and keeper to God. This is the vineyard administrator. He stands between the owner of vineyard and fig tree with no fruit. He intercedes to God not to cut off fig tree without fruit.
This is our redeemer and intercessor Jesus Christ. So let us confess our sins to God through Jesus. God loved us and sent His only Son to us. Jesus Christ the Son of God always intercedes and redeems our sins. And for the sake of love of Jesus, let us love each other in our heart with the God’s love.

そして次にイエス様が、実のならないいちじくの木のたとえを話されました。
「そして、イエスは次のたとえを話された。『ある人がぶどう園にいちじくの木を植えておき、実を探しに来たが見つからなかった。そこで、園丁に言った。「もう3年もの間、このいちじくの木に実を探しに来ているのに、見つけたためしがない。だから切り倒せ。なぜ、土地をふさがせておくのか。」園丁は答えた。「御主人様、今年もそのままにしておいてください。木の周りを掘って、肥やしをやってみます。そうすれば、来年は実がなるかもしれません。もしそれでもだめなら、切り倒してください。」』」(13:6~9)

千葉県でも、梨畑の中と言いますか、梨畑の脇の方によくキウイやいちじくの木を植えているのを見たことがあります。イスラエルでもぶどう園の中に他の果物を植えていたようです。これは悔い改めの実についてのたとえ話ですので、ぶどう園と言いますのは神の民イスラエル、そしていちじくはエルサレムの人々、ぶどう園の地主さんは神様、そしてそれを管理している園丁と言いますのは、イエス様のようです。3年間と言いますのは、バプテスマのヨハネが現れて悔い改めのバプテスマを授けて初めてから3年間、イエス様の伝道期間を表しています。

ところが3年たってもこのエルサレムの人々や神殿に仕えている祭司や律法学者には、この悔い改めの実が付いてこなかったのです。そこで地主である神様が怒って、土地が無駄になっているから切り倒してしまえと、園丁に命じました。すると園丁は、「今年は何とか切るのを待って下さい。もう一年肥料をやってみますからお願いします。もしかしたら来年こそは実をつけるかもしれません。もしそれでもだめだったら、仕方がありません、切り倒してください。」と言って主人をなだめました。

わたしの経験からでも、どんないちじくでもジョイフル本田から苗を買ってきて植えれば、3年以内には実をつけます。よっぽどその土地がやせているとか、日が当たらないとか、という理由がない限りは3年たてば実をつけます。それにしても、どうしてこのいちじくは実をつけなかったのでしょうか。

それは彼らの信仰に、悔い改めるということがなかったからではないでしょうか。そして形だけの信仰、表面的には素晴らしく見えても、その心の中は貪欲で一杯だというのです。何度も申しますが、悔い改めるということはギリシャ語で、メタノイア(メタ=変える+ノイア=心)という言葉です。つまりわたしたちの心の中が問題なのです。信仰とは形や規則やきまりを守ることではなく、あなたの心の中がどうなっているのかということです。心の中が悔い改めているかどうかです。つまり悪意や苦い根が取り除かれて、掘り起こされて、そこに新しい命の種が入っているかということです。自分の心の中の苦い根や罪の根が取り除かれているかどうかということです。内面のクリスチャン、心のバプテスマ、心からの奉仕、心からの献金なのです。

ルカの11:40を見てください。「愚かな者たち、外側を造られた神は、内側もお造りになったではないか。ただ、器の中にある物を人に施せ。そうすれば、あなたたちにはすべてのものが清くなる。」(11:40~41)とあります。わたしたちの内側のものを、人に施しなさいということです。表面的な事ではなく、心から愛をもって施すことを教えています。そうすれば、その愛のゆえに周りも清くなるというのです。そしてこの内側を新しく造りかえていただくためにも、悔い改めが必要です。

悔い改めることをせず、自分の内側に悪い木を持ったままでは、その人の口からは悪い言葉しか出てきません。悪い実しかつかないことになります。皆さんの心の中には何の木が植えられていますか?とげのある茨の木ですか、とげのあるあざみの木ですか。そうではありません。皆さんの心の中には、ぶどうの木といちじくの木が、すでに植えられているのです。ただ、それがまだ実をつけていないことです。

実が付かない原因はいろいろ考えられますが、この園丁は地主であり主人に、何とかあと1年待って下さいと懇願しています。「今年も切らないでこのままにしておいてください。回りを掘って肥料をやってみます。」と。肥料は御言葉です。神様からの養分です。神様とわたしたちの間に立って、「もう一年待って下さい。」と執り成しの祈りをしてくださっているお方、これがイエス・キリスト様です。

わたしたちはこのイエス様の執り成しの祈りによって、何とか切り倒されずにいるのではないでしょうか。来年度は実をつけていますでしょうか?もしかしたら来年度も、まだ実をつけていないかもしれません。でもイエス様が必死になって、もう一年待って下さいと神様にお願いして下っているような気がします。
おそらくイエス様は、永遠に執り成してくださっているのではないでしょいうか。ご自分の体を、実をつけない私たちのために身代わりになって、主人の罰を受けて下さっておられるのではないでしょうか。切り倒されたのは誰でしょうか。

このぶどう園のいちじくの木に実が付いたかどうかは記されていません。どうか自分のうちの苦い根や自分の罪の悪い根を、隠さずに主の前に持ってゆきましょう。そしてイエス様の十字架の血潮によって、その罪を切り取っていただきましょう。それが心から悔い改めることです。自分の内側を清めていただき、聖霊による満たしを祈り求めましょう。悔い改めの実が付くようにと、この受難節を迎えて、共に祈って行きたいと思います。         (岡田 久)

powered by Quick Homepage Maker 4.50
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional