ようこそ、富里キリスト教会の公式ホームページへ

真実な主を信じ、落ちついて仕事をせよ (Ⅱテサロニケ3:1~18)

メッセージ
2020/07/26
富里教会礼拝説教
「真実な主を信じ、落ち着いて仕事をせよ」
(Ⅱテサロニケ3:1−18)

①互いに祈り合う教会―愛と忍耐
今日の箇所は、Ⅱテサロロニケ書、最後の第3章であります。パウロは「終わりに」と言っておきながら、むしろここから一番言いたかった重要な部分に入り、厳しい注意をしていきます。もしかしたら、言いづらくて最後になってしまったのでしょうか。
しかし、彼はいきなり注意するのではなくまず最初に、祈りのリクエストをすることから始めています。私たちのために祈ってくださいと。厳しく注意する立場の人間とは思えないほど、謙遜な姿勢ですよね。私はパウロのこのような神様にも人にも謙遜なところがとても好きです。私のために祈ってくださいと信徒に願う姿勢は、伝道者のあるべき姿だと思います。そこに信徒の祈りがなければ伝道者や牧師が主のために働くことなど、全くできないからです。
そして実際にこのパウロの祈りのリクエストの内容は自分本位のものではありません。願いは2つあり、一つは福音宣教の拡がりのため、二つ目はその福音宣教が進むためにも悪人の攻撃から守られますように、という神様の喜び、主のための働きが進むことを求めるという純粋な動機からくるものでした。
そして、祈りのリクエストはいつのまにか、今度はパウロからテサロニケ教会の人たちへの祈りへと変わります。主は必ず、あなたたちを強め、守り、そしてこれからも、みことばを実行する者であり続けると主によって確信しています。主の真実さを信じているがゆえの確信をもった祈りです。
主は選び、召した者をそのままに放っておくようなお方ではありません。必ず、恵みを持って、導き、整え、成長させてくださるのです。テサロニケの手紙のⅠでもⅡでも、何度もパウロは神の選びの確かさを繰り返し語っています。どんなに困難があって何度も揺さぶられようとも、神様があなたを選んだのだから大丈夫。そのようにパウロは確信を持って語ります。
そして、このように祈りを締めくくります。

「どうか、主があなたがたに神の愛とキリストの忍耐とを深く悟らせてくださるように。」

愛と忍耐。以前、語った時にも信仰成長の大切な実としてでてきましたね。とてもクリスチャンにとって大切な要素です。なぜなら、神の愛と、キリストの忍耐というように、愛と忍耐は神様、イエス様のご性質を表すものだからです。神の愛は、主イエスというひとり子を私たちに与えてくくださったこと、つまり、イエス様の存在そのものが神の愛を表しています。
また、キリストの忍耐はまさしく十字架上でのイエス様の姿そのものです。愛と忍耐は神様のご性質そのものであり、それを深く知れば知るほど、私たちは御霊によってその愛と忍耐に預かる者となっていくのです。そのようになることをパウロは祈りを通して願っています。大切なシビアで厳しいことを言う前に、まず、そこに祈りがあった。牧会者パウロの姿勢がみえます。

②怠惰の者への戒め、パウロの模範
そして、パウロはとうとう切り出します。

6節
「兄弟たち、わたしたちはわたしたちの主イエス・キリストの名によって命じます。怠惰な生活をして、私たちから受けた教えに従わないでいるすべての兄弟を避けなさい。」

「命じます。」と厳しくパウロは語ります。この言葉は軍隊で命令を発するときに用いられるような物々しい言葉です。当時、再臨が近いということで、生活のために働くのは無益であると確信し、日中働きもせず、だらけた生活を送っていた人がいたようです。このような者たちをパウロは怠惰な生活をする者と呼びます。そして、彼らのようにパウロの教えに従わないような人は避けないと非常に、厳しく命じます。
そこまでいうのには、訳がありました。それは、パウロはテサロニケ教会の人たちに、この終末に対してのクリスチャンの向き合い方について何度も口を酸っぱくするほど言ってきたからでした。この世の終わりは私たちにとって揺るがない希望である。その主の希望に委ねて、安心しつつ、しかし目を覚まして日常を神に喜ばれるように誠実に、落ち着いていつもどおりに仕事に励みなさい。パウロは以前書いた第一の手紙においてもそのようにはっきりと伝えています。

Ⅰテサロニケ4:11
「そして、私たちが命じておいたように落ち着いた生活をし、自分の仕事に励み、自分の手で働くように努めなさい。」

また、パウロは、口だけでなく自ら模範となってその姿勢を見せていました。本来、福音宣教者であり、使徒であるパウロにはその働きに応じた報酬を教会からもらう権利がありました。しかし、それにも関わらずパウロは敢えて使徒の権利であるその報酬を受け取らず、天幕作りをして自らの生計を賄っていたのです。これは、教会から報酬をもらうことを否定しているわけではありません。実際に他の使徒たちは報酬を受け取っていましたし、パウロ自身もその権利は当然のこととして捉えていました。
それでもパウロはあえて、使徒の権利を使いませんでした。なぜか。それは、テサロニケ教会の人たちに模範を示すためだったとパウロは言います。クリスチャンとして地に足をつけた、誠実に働いて神に喜ばれるような日常を送る姿を模範としてみせるためにあえて、パウロは自分の権利を使わなかったのです。その俺の姿をお前たちは、見てきただろ。俺のこの姿を見習え!!そのような感じでしょうか。まさにパウロ節全開といった感じですね。

③クリスチャンにとっての労働とは
そして、パウロはさらにこのように言います。「働きたくない者は食べてはならない。」と。・・・・働かざる者、食うべからず。私たちも普段使うようなことわざにまでなっていますね。
しかし、この言葉は今の現代社会においては、このパウロの語る意味とはまた違った労働観の中で使われているように思います。現代においてのこの言葉は働かない者、また働けない者を完全否定するものとして用いられることがあります。
日本では昔から、二宮金次郎の姿を良しとする、勤勉、労働を美徳とする傾向があります。それは本来良いことですし、その勤勉さが豊かな日本社会を作り上げている面もあります。しかし、他方で日本人は働きすぎだと指摘されることも多々あります。生活や家族との関係を犠牲にしてまで働く、また、働かざるを得ない、そういった空気もあるようです。
また、世界的に見ても今の現代社会は資本主義バンザイと言った価値観の世界です。別に資本主義を否定するつもりはありません。しかし、現代の資本主義は間違いなくお金を至上の価値とするものでしょう。お金が神様となっているのです。そして、そのお金をどれだけ生み出す、稼ぐかによって価値が決まってしまう。全てがそうとは言えないかもしれませんが、そのような現実があることも否定できないでしょう。
そして、裏を返せばお金を生み出すことができない人には価値がない、役立たずはいらない。そう言った考え方を生んでしまいます。言い過ぎでしょうか?しかし、皆さんも強烈に覚えていることでしょう。2016年7月に起こった相模原での障害者殺傷事件のことを。犯人の言い分は「役に立たない人間はいらない。」でした。多かれ少なかれ、今の現代社会の本音がそこに見えたように私は思いました。働くということは一体私たちにとってどういう意味を持つことなのでしょうか。なぜパウロは働けというのでしょうか。その真意を理解するために聖書のいう労働観についてみていきましょう。
皆さんは、何のために働いていますか。生きるため、生活、家族を養うためでしょうか。それとも働くために生きる、つまり自分の自己実現の達成のために働いているのでしょうか。パウロは、テサロニケ教会の模範となるために働きました。つまり、主のために働いたのです。パウロが働いた動機は、ここでも神に喜ばれるためといった純粋な動機でした。
私たちは、神に喜ばれるため、つまり主の栄光を表すために働くということが求められているのです。それは決して牧師や伝道者でなければできないということではありません。基本的には、職業に貴賎はありません。ルターは「靴職人は靴職人として神の栄光を表せ」といったそうです。どの仕事でもキリスト者として、神を愛し、隣人を愛しながら誠実に取り組むならばそこに神の栄光は現れます。更にいえばその仕事と場所は、神様に地の塩、世の光として存在するために派遣された環境だと言えるでしょう。
やはり、動機が大切なのです。労働自体を聖書は否定しておりません。しかし、働くことは良いですが、動機が神の栄光でなく、お金、欲望、名誉、自己実現となったとき、私たちはまさしく労働の奴隷となってしまうでしょう。
人はもともとエデンの園を耕し、守るものとしての使命を与えられていました。しかし、人は神との約束を破り、罪の奴隷となってしまい、結果として労働もその罪の表れで、のろわれたものとなってしまいました。ですから働くこと自体は良いことですが、罪と労働が絡まるということは本当によくあることなのです。
しかし、私たちは、イエス・キリストの十字架の血潮によって罪贖われた恵みのうちに生きる者です。罪から解放された救われた者として、その恵みを与えてくださった神様の栄光を表すために働く時、そこについてまわる出世争い、妬み、比較、不安、欲望といったものから解放され、その労働は祝福あるものとされていくのです。こんなに一生懸命働いているのに苦しい、辛い、むなしい。そう言った言葉を聞くことがあります。どうか、そのような人こそイエス様と出会ってほしい。そのように思います。
また、そもそもお金を生む仕事だけが労働ではありません。そう言った価値観は非常に近代的なものです。食事や洗濯、掃除、草むしりなども立派な尊い労働です。つまり生活を整え、落ち着いて誠実に生きることそのものがもはや働くこととも言えるでしょう。それが、パウロのいう「自分で得たパンを食べるように、落ち着いて仕事をしなさい。」ということです。
パウロは終末を理由に日常を変えてはならないというのです。それゆえ、働くことをやめてはならないのです。なぜなら終末は私たちにとっては救いの完成、希望だからです。希望を理由に怠けるということはあってはならないのです。私たちもたとえ、明日終末が来ようとも慌てず、落ち着いていつもどおりに働き、変わらない日常を過ごしたいものです。

④従わない人との関わり方
そして、最後にパウロは、そういったパウロの命令に従わない人に対して、教会の秩序を守ることとして、関わりをもたないようにしなさいと非常に厳しいことを告げます。しかし、これは単純に排除しなさいということではありません。教会に排除の論理はありません。この対応は、追い出すためではなく、相手に気づかせるためのものなのです。たとえ、未熟で、困ったことをするような人であったとしてもその人は敵ではなく、兄弟なのだとパウロは、はっきりと言います。
これは、私たちにとってとても大切な事柄です。教会の中で、みことばに従わない人、教会の秩序、平和を乱す人がいたとしても、それでもその人は私たちの大切な兄弟姉妹なのです。その人を排除するのではなく、一旦距離を置きつつも、もう一度主に立ち返るように愛と忍耐をもって関わり続けることが求められるのです。
そして、私たちができる最善の関わり方が祈りでしょう。パウロは「主があなた方一同と共におられるように。」と締めくくりに祈っています。この一同という言葉は直訳すると「全て」という意味です。全てのテサロニケ教会の人たちの上にということです。その全ての中には模範的な信徒だけでなく、怠けている者、気落ちしている者、弱い者、そういう人たちも当然含まれております。
相手が自分の過ちに気づくように、関わり方を変えつつも、その陰で「ああ、神様、どうかあの人が立ち返って戻ってきますように。主が共にいてくださいますように。」と祈ることが私たちにできる最善ではないでしょうか。言うべきことは愛を持って伝えて、あとは祈って待つのです。あの放蕩息子の父親のように。そして、帰ってきたときは喜んで抱きしめて、みんなで喜びのパーティーをするのです。

◎結び
本日の聖書箇所からは、二つの大切な事柄について語られたように思います。一つは、キリスト者としての自分自身のあり方です。それは、どんなときであっても怠けず、誠実に、落ち着いて、しっかりと目の前の仕事に向き合って働きなさいということです。終末を理由に怠けてはいけません。むしろ、イエス様もパウロも目を覚ましていなさいと言います。
終末をむかえたとしてもいつも通りに誠実に目の前のことに向き合い生きること、これが落ち着いて仕事をしなさいということです。ルターはたとえ、明日終末がきたとしても私はリンゴの木を植えるといったそうです。普段と変わらないことをするということです。これが終末に向き合うキリスト者のあるべき姿でしょう。
しかし、何のために働くのかということもとても大事です。名誉欲や物欲や自己実現のためにするのではなく、神の栄光を表すために働くことによって人は仕事にまとわりつく罪、欲望から解放され、その働きは大いに祝福を受けることでしょう。
もちろん日々の糧のために働くということも大きな動機ですが、その仕事で得た糧自体が、そもそも神様が与えてくださるものです。神様にしっかりとつながっていれば必ず必要なものは与えられるので、安心して仕事に励みましょう。

マタイ6:33
「何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい。そうすれば、これらのものはみな加えて与えられる。だから、明日のことまで思い悩むな。明日のことは明日自らが思い悩む。その日の苦労は、その日だけで十分である。」

一切の思い煩いを主に委ねたクリスチャンはなにもせずただ無意味に時をすごすのではなく、むしろ明日のことを心配せず、与えられている今日を精一杯生きて主のわざに励むものなのです。
もう一つの大切な事柄は、キリスト者としての隣人とのあり方です。欠けのある、時に主の教えに従えない、そのような者に愛を持って関わりなさいということです。神の民の群れの一員として兄弟姉妹を良い方向に互いに導き合うことは、私たちの大切な務めです。自分だけ神様にしっかりと繋がっていれば良いというわけではありません。
しかし、そのアプローチはさばきではなく愛によってなされるべきでしょう。相手を責めて正しさを求めるのではなく、相手が間違った方向を向いて神様から離れて、苦しまないためにも、という愛の中で語られなくてはなりません。もちろん戒める者自身も欠けのある者であるという自覚の中で、です。そして、いつか立ち返って戻ってくるようにと、祈り続ける。これが主が私たちに望まれている隣人とのあり方ではないでしょうか。
神を愛し、どんな時も主に与えられた仕事を誠実に行い、落ち着いて生きる。また、そのようにできない兄弟姉妹をも隣人として愛し、時に戒め、そして祈り続ける。そのような私たちであるときこそ、そこに主にある教会の平和があるでしょう。どうか平和の主がわたしたち一同、全ての人において共におられますように。

武井誠司

powered by Quick Homepage Maker 4.50
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional