ようこそ、富里キリスト教会の公式ホームページへ

ヨナととうごま (ヨナ4:1~11)

メッセージ

2012年11月11日富里キリスト教会
「ヨナととうごま」
(ヨナ書4:1~11)

1.ヨナの宣教とニネベの人々の悔い改め

主の御言葉に背を向けて逃げ回っていたヨナが、海の底まで沈められました。そして、その奈落の底で、初めて主の前に罪を悔い改め、へりくだり主の御言葉に従う決心をしました。すると主は、大魚を使って、ヨナを再びあのニネベに向かう道へと引き戻しました。そして「さあ、大いなる都ニネベに行って、わたしがお前に語る言葉を告げよ。」(3:1)と命じました。

悔い改めたヨナは、今度は神様の御命令に忠実に従って、ニネベの町に向かいました。当時イスラエルを支配していたアッシリヤの首都ニネベは、非常に大きな町でした。町を一回りするのに、三日かかったと言いますから相当広い町です。そして、ヨナは町を巡り歩きながら、「あと40日すれば、ニネベの町は滅びるぞ!」と言いながら巡回しました。ところが、実際にヨナがニネベに行って、神の裁きを宣べ伝えたところ、ニネベの人々が上は王から、下は家畜に至るまで断食をして悔い改めたのです。

3:7から読んでみます。「王は大臣たちの名によって布告を出し、ニネベに断食を命じた。『人も家畜も、牛、羊に至るまで、何一つ食物を口にしてはならない。食べること、水を飲むことも禁ずる。人も家畜も荒布をまとい、ひたすら神に祈願せよ。おのおの悪の道を離れ、その手から不法を捨てよ。そうすれば神は思い直されて、激しい怒りを鎮め、我々は滅びを免れるかもしれない。』神は彼らの業、彼らが悪の道から離れたことをご覧になり、思い直され、宣告した災いをくだすのをやめられた。」(ヨナ3:7~10)

神様はニネベの人々が断食をして悪から離れたので、災いをくだすことを思いとどまりました。人口12万人以上の人々と家畜までもが、ヨナの宣教の言葉によって、神の怒りから救われたのです。宣教は予想外の成果をあげました。ヨナもびっくりしたと思います、こんな異邦人が神を畏れて、断食までして悪の道から離れたのですから。ここで、このお話は終わっても良かったのですが、物語はさらに続きます。

2.ヨナの不満と怒り 

A)ヨナの怒り

4:1から読んでみます。「ヨナにとって、このことは大いに不満であり、彼は怒った。彼は、主に訴えた。『ああ、主よ、わたしがまだ国にいましたとき、言ったとおりではありませんか。だから、わたしは先にタルシシュに向かって逃げたのです。私には、こうなることが分かっていました。あなたは、恵みと憐れみの神であり、忍耐深く、慈しみに富み、災いをくだそうとして思い直される方です。主よどうか今、わたしの命を取って下さい。生きているよりも死ぬ方がましです。』」(ヨナ4:1~3)

ヨナは、初めからニネベの人々が悔い改めることを知っていました。だから、彼はかつて、神の前から逃げたのだと言いました。ヨナにとっては、あの異邦の罪深い民が、神の御言葉によって悔い改め、神の災いを免れて救われることが許せなかったのです。なぜなら、神は恵みと憐れみに富んでおり、どんな人間でも悪を離れるならば、その怒りを思い直して恵みと憐れみを施されるお方だということを知っていたからです。彼らなんか救われて欲しくないと思ったのです。

いわば、たとえ神が赦しても、自分は赦せない、ニネベの人々が母国イスラエルの民をどうしたかを考えれば、到底許すことはできないことだと考えていました。神の選びは、神の民イスラエルにのみ与えられた特権だったからです。彼らはその誇りをもって、幾多の困難も迫害も苦しみも乗り越えてきました。もし、こんな人々まで救われるのだったら、我々の選びは一体なんだったのかとさえ思いました。ヨナはこの神の配慮に対して、大いに不満を感じ、怒りました。それに対して、神様は、「お前が怒るが、それは正しいことか。」とたしなめました。

B)とうごまの陰で

中東の砂漠は暑いです。太陽が容赦なく照りつけヨナも暑さで、弱り果ててしまいました。6節から読んでみます。「すると、主なる神は彼の苦痛を救うため、とうごまの木に命じて芽を出させられた。とうごまの木は伸びてヨナよりも丈が高くなり、頭の上に陰をつくったので、ヨナの不満は消え、とうごまの木を大いに喜んだ。ところが翌日の明け方、神は虫に命じて木に登らせ、とうごまの木を食い荒らさせられたので木は枯れてしまった。」とあります。

神様は、ヨナのためにとうごまを与え、この木の葉の陰に彼を休ませました。
とうごまは、良くひまし油を取ったりしますが、大きいものはちょっとした木にまで成長すると言われています。葉っぱは少し八つ手のような大きな葉がつきますので、太陽の日を避けるにはもってこいの植物だと思います。8節の後半に「ヨナの不満は消え、とうごまの木を大いに喜んだ。」とあります。ヨナは、神様が送って下さったこの植物を大事に手をかけて育てたのではないでしょうか。そしていつの間にか、神様に対する不満も怒りも消えて行ったようです。

わたしも、玄関のところに植えたいちじくの木が、今年は虫に食われて見るも無残な姿になりました。せっかく実がつき始めて今年こそは美味しいところを食べようとしていた矢先でした。昨年は、5,6個いちじくの実がついたのです。でも、もう少し置こう、もう少し赤くなってから食べようと思っていた矢先に、ありが赤いおいしいところにいっぱい群がってしまいまして、先手を打たれてしまいました。このように植物を育てるということは、愛情が必要ですし、いつも虫が付かないか、実がなったかどうか見ていなければなりません。愛情と手間暇がかかります。そのせっかく育ったとうごまの木が、たった一晩で枯れてしまったらどんなに悔しいかです。ヨナの気持ちが痛いほどわかります。

3.神の思い

ヨナは神に向かって、「生きているより死ぬ方がましです。わたしは怒りのあまり死にたいくらいです。」(4:8,9)と不満をぶつけました。それに対して主はこう言われました。「お前は、自分で労することも育てることもなく、一夜にして生じ、一夜にして滅びたこのとうごまの木さえ惜しんでいる。それならば、どうしてわたしが、この大いなる都ニネベを惜しまずにいられるだろうか。そこには、十二万人以上の右も左もわきまえぬ人間と、無数の家畜がいるのだから。」(4:10~11)

主は、怒っているヨナに対して、たった一本のとうごまを惜しがっているヨナと、十二万人の人間が一瞬にして滅んでしまうことを惜しむ神様の気持ちを比べながら、ヨナの怒りと不満が間違っていることを悟らせようとしました。たったとうごま一本が枯れたことに、残念に思い、それを惜しいと思い、「死んだ方がましだ!」と言っているヨナの偏狭さと言いますが、自己本位な救いを戒めました。そして、このヨナの信仰というものが当時の選ばれた神の民の信仰でもあったのです。神に仕え、神を礼拝し、伝道はするけれども、心から右も左も知らずにさ迷っている多くの人々に対する憐れみ、愛おしさというものに欠けた信仰でした。

今日におけるヨナのしるしは何かと言いますと、確かに御言葉の宣教によって人々が救われることを見たら、イエス様こそ真の神であり、天から来られたお方だということのしるしと考えてもいいのではないでしょうか。そして、私たちが宣べ伝えている御言葉こそ、そのような魂の救いというしるしが伴なっています。

そして、やはり覚えておきたいことが一つあるということです。それは、自分が好きな人知っている親しい人だけではなく、自分にとって嫌な人、うまが合わない人、自分を傷つけた人、自分を嫌って意地悪をしたりした人のところに行って福音を宣べ伝えることだということです。でも、イエス様はそのような人のためにも十字架にかかって下さいました。「神は御独り子をたもうほどにこの世を愛された。それは御子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。」(ヨハネ3:16)という御言葉にありますとおり、神様は、この世、この世界を愛して下さいました。

どんな人でも、主によって愛の内に創造された人です。ニネベの人も、そしてこの富里の人も、成田の人も佐倉の人も八街の人もです。右も左も知らずに、さ迷い滅びに向かっている多くに人々がいます。彼らが滅びることは、心が引き裂かれるほど惜しいかわいそうだ、これが主の御心です。一人も滅びないで欲しい、すべての人が一日も早く救われて欲しい、これが主の願いです。本心です。

ヨナも私たちも、一度は死んだも同然の人間です。ただ、神様の憐みによって黄泉の世界から引き上げられ、死の淵から甦らされたものです。この救いにあずかった神様の憐れみと恵みによって今生かされているものです。それはこの地上にあって、生きている限り、主の御心をわが心として右も左も知らずに闇の中をさ迷っている人々のために福音を宣べ伝えるためではないでしょうか。祈祷週間が近づいています。この主の思いをわが思いとして、祈って参りましょう。伝道して行きましょう。神の御言葉を宣べ伝えて行きましょう。(岡田 久)

powered by Quick Homepage Maker 4.50
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional